紙の新聞を再開して3月

新聞の定期購読をやめたのは、たぶん07年のどこかだったと思う。その後も週末のみ紙の新聞は購入して読んでいたし、大学図書館などで読むこともあった。それでも紙の新聞(毎日新聞)が毎日宅配されるというのはやはり違う。毎日新聞にしたのは、もっともページ数も広告も少ないから。ちなみに今日は「新聞を読む日」(4月6日)だそうだ。これも新聞で知ったのだが、消費税率アップのこの時期、各国の新聞の税率を紹介した特集記事が載っていた。


定期購読を再開した理由は2つある。1つは子どもが中学生となり、多くのことに目を向けて欲しいと思ったからである。自分の場合は小学生時代から紙の新聞が自宅にあり、それによって色々なことを知ったので、それゆえだ。ただし、まだ当の子どもに新聞閲覧の習慣は生まれていなくて、たまに読んでいる程度。


もう1つはネット上のノイズが増え、どうしてもネット好きの私としては、そういうものに費やす時間が多くなってしまい、それを反省し、伝統的なジャーナリズムとパッケージメディアに戻してみたというものだ。仕事を離れた妻が紙人間というのもある。以下徒然に。


新聞で取り上げられるテーマについては、自分で考える(ただしちょっとだけ)ことが多くなったと思う。アメリカ時代に比べるとそれでも少ないが、国際的な政治(経済)情報に触れる機会が増えたように感じている。当然ながら新聞には、事実記事以外にもオピニオン記事もある。毎日新聞はけっこうここで特色を出そうとしている印象を持っているが、それを読むとそれなりに考える。こういう意見記事中心のウェブサイトもあるのだろうが、この点については紙でゆったりした気持ちで読んでいるからという理由もあると思われる。


映画、美術展、博物館などの情報、また「ふーん、こんな話もあるんだ」という主として地方版に書かれた内容に出会う機会がうんと増えた。映画や美術展に関しては、ツイッターフィードリーダーなどでも情報を得ているが、実は映画や美術の鑑賞に関して私はどちらかと言えばマスに近い人間なので、新聞ぐらいの情報の方が心地よい。


アジェンダ・セッティングの力、論調の力はやはり大きいと感じる。やっぱり権威とか信頼性というものがネットメディアよりあるので、それとなく「そんなものかなぁ」と論調を信じてしまうことはある。ただ同時に半権威的な自分もいるので、たとえばNHK会長の発言やSTAP細胞論文ねつ造について、かなり熱心に毎日新聞が読者欄も含めて取り上げている様子を感じると、逆に反発を感じることはある。


自分の専門分野で起きていることについては新聞から得るものはほとんどなく、ネットメディアで事足りる。厳選したブログと英語中心のツイッターのフィルタリング、それとはてブ。知ったかぶりも必要な実務家じゃなくなったので量的にはこれで十分。論文書けば、学術誌にも目を通す。ただ、専門に関連する社会的な事象について少し深く考えるためには、たまに力を入れたブログを書くか、一般書への原稿を書くことが必要とも感じている。


逆にこれまで学生から教わるしかなかった(それもその機会は稀少)、はやりの芸能人やテレビ番組の名前だけは少し知るようになった。


紙の新聞を毎日読むようになって、当初の狙いどおりフェイスブックの利用時間や頻度は減った。それでも2日に1度は見ているけど。あとは、ブロゴスが減った。ブロゴスで人気のあるようなブログの水準が下がってきたなぁという印象をもつようになったのがここ4,5年で、実際フィードの登録数もどんどん減ってきたわけだが、新聞を読む時間が増えた分、かつては週に1,2度それでも閲覧していたブロゴスにはもう行かなくなった。


あとは、想像はついていたが、体験してみると新鮮だったのは、もう(よく目にしがちな)ネットメディアよりも新聞の方があるテーマについて取り上げる期間が長くなっているという現実。むかしは「テレビや新聞には時間やスペースに制約があるが、ネットでは長期にわたって特定テーマが取り上げられ議論される」なんて教えていたけど、まあもう人気メディアについてはネットの方がエフェメラルですね。


総じて今のところ、紙の新聞は再開してよかったと思っているが、1つにはこの1月から3月というのが一番拘束時間の少ない時期だということもあると思う。学期が始まると毎日届くものが読めなくなるような気もしている。


また4000円/月は高いなあとも思う。自分にあった商品パッケージと価格でいうと、月1500円での毎日の電子配信(紙と同じものがビューアーアプリで見られるもの)、それにオプションで、火・木・土・日の紙での宅配をつけて2500円という感じのもの。

『コミュニケーション学がわかるブックガイド』続報

先般、『コミュニケーション学がわかるブックガイド』という本を28人で書いたということはお知らせしましたが、それについての関連ブログポストがいくつかあるのでご紹介。


引用文献の分析からわかること
柴内教授による分析その1(採用文献間の引用の分析)


『ブックガイド』刊行1ヶ月記念 :文献出版年を分析する
柴内教授による分析その2(採用文献の出版年の分析)


コミ部ログ: 評者索引
そして、誰がどの本を評しているかのデータ。査定に使われるという噂はいまのところない。


ちょっと息抜きしたので、夏期のゼミの企画という仕事に戻ります。

ちょっと気になるmuuk

たしか2006年7月にグリーの荒木英士さんにゲスト講師に来てもらった時のことだと思う。「もうSFCのキャンパスでもmixiのオレンジ色の画面ばかりなんですよ」と荒木さんが言うので、「じゃあ、一定期間その人のページを訪問することがなければ、自動的に友人関係を解消してしまう新しいSNSを作れば」と私は言った、ように思う。


その当時私はまだグリー派だったけど、けっこう友だち申請が来てしまい、「こりゃ、ゆくゆくさして読みたくもない人の日記の更新通知も来てしまうようになるな」としばしば感じていたからだ(当時のSNSは日記RSSみたいなものだったし、SNSユーザーも少なかったから、さほど親しくなくても友だち申請しないと友だちの数が増えなかったという事情もあった)。


荒木さんの返事は、「それはページビューとか会員同士のコミュニケーションの数にモロに影響するからできないですよ」というものだった、ように思う。まあ時代はまだまだPCだったからね。


そうしたらアプリの時代になってそういう新手のSNSがついに登場した。それも当時のグリーが蹴散らされたミクシィ社によって、しかもmixi IDとの連動性なしという実に潔い形で。muukである。


この記事

古い人間関係だからといって友達をリムーブするわけにもいかないし、なかなかリセットできない。であれば、誰も押せないそのリセットボタンを(アプリの仕様として)僕らが押しますよ、ということです

川崎裕一さんは言う。30日間連絡を取らない相手が自動的に友人ではなくなっていく。


ちなみにmuukは、「スマートフォンの背面と正面の両カメラでほぼ同時に撮影した2枚の写真で親しい友人とコミュニケーションするアプリケーション」である。そして写真もメッセージも読まれてから3秒で消える。こちらのコンセプトはSnapchatに近い。


私がよく考えられていると思ったのは、ここまで書いた2つを組合せている点である。ミクシィの中の人たちは「無価値無意味な写真をメッセージとともに共有してほしい」と言っているが、こと親しい間柄では、こういう写真やメッセージは実は有意味である。家族や恋人や親友など極めて親しい間柄だからこそ他愛のない会話が気遣いなくなされ、その他愛のない会話は親密さのサインともなり、いざという時に深刻な悩みが相談できたりするように思う。食卓での家族の会話を想像すれば良い。たぶんミクシィの中の人たちはそれをわかった上で、わざと「無価値無意味」と言ったのだと思う。


マネタイズは措いても、中学生から20代前半の女性にしかほぼ使われないように思う。これが私のmuukへの予想だが、予想の精度を競うつもりはなくて、純粋に親しい者との一見無意味で実はそうではないコミュニケーションに焦点を絞った、友人関係も消してしまうアプリがどの程度の人気を博すかはちょっと気になる(もっと意表を突いた使われ方をされることもあるわけだけど)。DL数だけではなくMAUやDAUも公表してほしい。


願わくば、このアプリによるオンライン・コミュニケーションのみならず、対面でのコミュニケーションの頻度も増え、上で取り上げたのとは違う、ちょいとあるいはかなり深い話も親しい人の間で展開されるようになることを望む。親友の「作り」にくい時代らしいので。でもその点については私は懐疑的である。

『コミュニケーション学がわかるブックガイド』

本を書きました。

コミュニケーション学がわかるブックガイド

コミュニケーション学がわかるブックガイド

(このページ↑をシェアしていただくのは歓迎!)

といってもこんなものは私一人では到底書けるわけなく、所属する「コミュニケーション学部」の教員28名全員が書き手です。編集委員だった私には、選書のプロセスを除けば、つらい思い出が多いです(書いた量も多い方から2番目)。が、とにかくユニークでコミュニケーションの多面性が伝わる面白い本になったと思います。帯のコピーの「いま社会を鋭く見通せるのは、コミュニケーション学」というのも恐らく真でしょう。


このガイドを読んで取り上げた本の内容をわかった気になるのも良し。でも原典を読んでもらえる方が嬉しいです。その手のノウハウ本が語るのとは違う世界がそこにはあります。ネットコミュニケーションに限らず、コミュニケーションについて考える時に、ヒント/知識を与えてくれる本を探すために使ってみてください。ガイド対象の128冊以上の350余冊の書名索引も手助けになるはずです。