ソーシャルメディア上の沈黙の螺旋とスマートニュースへの期待

先日PewがSocial Media and the ‘Spiral of Silence’というレポートを発表した。米メディアでは話題になっているこのレポートのタイトルの「沈黙の螺旋」とは、自分の主として政治的な意見が自分のまわりの人びとと異なると判断された時に人はそれを表明しなくなるという現象で、ノエル・ノイマンによって指摘されたものだ。

沈黙の螺旋理論[改訂復刻版]: 世論形成過程の社会心理学

沈黙の螺旋理論[改訂復刻版]: 世論形成過程の社会心理学

Pewの調査では、スノーデンが暴露したNSAの通信傍受活動の是非がアメリカ人において二分していたゆえ、この話題に限って、それをどのような場面やメディアで話題にするかが調査された。その結果が次のグラフで、家族と夕食の場でそれを話すことに(まあ)前向きというのが75%、友人とレストランでという場合には71%。それに対してフェイスブックツイッターだと43%と41%と大幅に下がり、この2つのツールでは(論点が割れる)この手の(真面目な)話題の提供はなされていないと報告している。

f:id:sameo:20140830151026j:plain

ソーシャルメディアは多様で、かつ時に少数派の意見が尊重され、議論される場になるのではという期待に違った結果で、少々残念ということだ。


ただしそもそもフェイスブックは議論のためのツールではないし(その投稿準備インターフェースは意見を論理的/理性的に述べるにはあまりに狭いし、元をたどればイケてるギャル発見ツールだったとさえ言える)、基本的に類は友を呼ぶの友だち、仕事での付き合いがあるまああまり不機嫌にさせたくない連中で構成されるネットワークだからこのデータは自然とも言える。


またツイッターにしても議論のためのツールではなく、さしたる意見を伴わない情報共有と、近しい友だちとの日常的なコミュニケーションのツールが2大利用目的である。そして前者にしても、あえて異なる指向性を持つ人をフォローしている人が多いかといえば、恐らくそうではないだろう。パリサーはその著書で投稿が時系列で並び、フェイスブックのようにアルゴリズムで表示コンテンツがコントロールされるよりもツイッターのほうが良いと言ったが、現実はそう甘くはないのではないか。

閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義

閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義


実際Pewの調査でも、下のグラフのようにスノーデンの話をした場合、あなたの考えに相手が同意してくれると思うか、という割合は配偶者の86%は他に比べ高いとしても、親しい友だちだと74%に下がり、職場の同僚(64%)とフェイスブックの友人(63%)には差がない。つまり同意してくれるだろうと考えられてもフェイスブックでは投稿されない話題、別の言い方をすればその場に相応しくない話題、それがスノーデンーNSA問題なのだ。

f:id:sameo:20140830151027j:plain


ではそういう意見が戦わされるフォーラムをネット上にでも作ればうまくいくかというとそれはUIやアーキテクチャだけではうまくいかないと僕は考えている(最近のG+のコミュニティってどうなんだろ)。現在の技術では、ちゃんとしたモデレータがいないとやはり沈黙の螺旋は起きるだろう。たかだが商品レビューの投稿だって、どういう理由で投稿するかという問いに対しては、「すでに投稿されたクチコミに共感するから投稿」のほうが「すでに投稿されたクチコミに違和感を感じるから投稿」を上回る結果が僕の調査結果では一貫して得られている。共感は普遍に寄り、違和感は多様性に寄る傾向があるだろうから、どうしてもある大勢に収斂していくし、それを人気ランキングアルゴリズムが強化する。


さて。というの話をした上で、このPewレポートを読みながら思いを馳せたのはニュースアグリゲータアプリのSmart Newsのことである。


創業メンバーの鈴木健とは15年来のつき合いだが、彼は昔からふさわしい情報をふさわしい人へということを考えていて、実際そういうウェブサービスの開発もしていた(STN=Social Trust Networkだったと思う)。それが浜本階生というパートナーを経て新しい会社を作ったわけだが、その第一弾サービスは http://www.crowsnest.tv/ であった。この見張り台という名のウェブサービスツイッターで「自分が=Ego」フォローしている人たちの間でよくリツイートされている記事をピックアップするもので、僕は今でも愛用している(ちなみにツイッターでは英語圏の専門家と専門ニュースソースを中心に60名フォローして、しかも2人以上にRTされたツイートを読むのが習慣。そうすると1日10ツイートにたいてい収まる)。


がしかし、「僕に気に入られるサービスはスケールしない」の法則通り、浜本&鈴木の会社にとっては「これじゃいかん」という事態になり、解析対象のネットワークをEgoからWholeに大きく広げて、マスメディアになろうというピボットの結果がSmart Newsである。核となる技術がそのまま応用できて、で、400万ダウンロードで、テレビCMも展開する会社になった。


Smart Newsが上のフォーラムのような場になるとは思っていないが、少なくとも強制的に「読むべきもの」を一覧で見せてくれる場にはなるのでは、という期待はある。Googleニュースというのもあるが、Smart Newsの場合、ツイッターで多くの人がRTした記事が抽出されているから、より人間的/民主的(衆愚的)である。これから行う僕らの分析で、どんな内容のものが、どんな理由でRTされるのかという結果が出てきたら彼らとは話をしてみたい。


かくいう僕はスマニューについては自宅のタブレットにしか入れていなくて、週に3回ほど開くだけのユーザーだが、「おいおいずいぶんナンパになったね」というのが14年年初の印象であった。昨夏にまだ10人規模だった同社を訪ねて浜本さんを鈴木に紹介してもらった時は「ヤフーニュースの層を取り込むにはソフト路線に行くしかない」と言っていて少々がっかりした。がしかし、最近はちょっと印象が変わってきて「少しハード路線に戻した?」というのがその印象だ。相変わらず「コラム」は健在だがww。この印象は単なる僕の勘違いかもしれないし、自分の閲覧端末がタブレットだからかもしれないし、年長者の藤村さんの見識なのかもしれない。


ちまたでは8月に36億円も資金調達したことが話題だ。その1つがAtomicoだったからRecodeでもExclusive: Twitter-Mining News App SmartNews Raises $36 Million from Atomico and Gree | Re/codeと取り上げられたけど、むしろその後に出たこちらの記事が興味深かった。スマートニュース鈴木会長、ロングインタビュー「公共性を担いたい」 - withnews


冒頭で「鈴木はもう会長になったのか!」と驚かされるこの長い記事の前半の調達プロセスやネイティブ広告の話は個人的にはどうでもよくて、最注目点は最後の段落での鈴木健はこの発言である。

メディアはいま、“300年くらいぶり”に大きく変化する時代にさしかかっていると思います。80億人のうち50億人がスマートフォンでニュースを読むことになる。これがもたらす社会的なインパクトは非常に大きくて、そこを担っていく存在になりたいと思っています。「公共性が高い存在」というところを認識しながら、ニュースアプリを運営していきたいです。


記事的には面白くないだろうということで、最後にちょこっとしか書かれなかったんだろうけど、実はこの記事のタイトルには「公共性を担いたい」とあるわけで、鈴木健はそこには意識的なんだと思う。「なめらかな社会」を500年先の読者に向けて書くぐらいだから。

なめらかな社会とその敵

なめらかな社会とその敵


そろそろ終わりにしようと思う。で、Pewの調査結果を見つつの僕からのSmart Newsへのリクエストはさしあたり以下。ニッチサービスになってしまわない程度に考慮して欲しい。

  • 現在のところメディアサイトでは無料で見ることのできないオピニオン記事の類をコンテンツに盛り込んで欲しい(そうしたら有料課金でもオッケー)
  • その上でオピニオン記事をある程度目につく位置に強制的に表示して欲しい(それはPlusではダメ)
  • 記事単位の伝搬ネットワーク構造も分析した上で、別々のクラスターで伝搬している事実記事をバランスよく対照的にかつ両方を読みやすいように表示して欲しい
  • 「おもしろ」ではなくて「読むべき」記事の抽出アルゴリズムの開発および精度向上(多分専門家ネットワークの抽出が必要になる)


ツイッターがこけるとスマニューもこけちゃうのかどうかはわからんけど(似たサービスに同社の技術は適用できそうだけど)、スマニューにはとーっても期待しています。その「公共性」を意識した大金の使い方に。