「多拠点コミュニティサービス」へとサービスコンセプトを変更した「ADDress」

11月30日にサービスコンセプトが「多拠点生活」から「多拠点コミュニティ」に変わった「ADDress」というサービスがあります(あれ、Titleタグの変更はまだ?)。

ADDress【公式】| 地域の人と出会える二拠点生活・多拠点生活プラットフォーム

 

簡単に僕なりに書くと、これまでは各地の主に空き家を利用して泊まり歩くサービス(ただし1ヶ所滞在もある程度までの長さまで可能)。それがこれからは、それに加えて、泊まらずとも気になっている地域を訪れて、その地域にあるコミュニティを感じられるサービスになったという感じ。

もちろんこれまでのように泊まることもできるし、新たに登場した月額980円という従来の1/10 (!) となったエントリープランを6ヶ月利用していると1泊分の宿泊券ももらえるので、その「コミュニティプラン」でも宿泊のチャンスはめぐってくる。

 

さて、実は今回のサービスコンセプトに関して僕が一番気に入ったのは、社長の佐別当さんが、(不正確なのですが)「つきつめると、人と人のつながりが得られるのは一緒に食事をすることを通してだ」というようなことを言っていて、(こちらも不正確なのですが)「だからコミュニティコースには、毎月ある地域の人たちとの食事会の権利がついてくるようにした」と言っていた点だったのです。

「気の合う人たちと飯を食いながらわいわいやるのは確かに楽しい。最高だ!」というのは多くの人は経験があるところだと思いますが、これってまさに「コンヴィヴィアリティ」の語源なんです。

このことばはイヴァン・イリイチという人の『コンヴィヴィアリティの道具』のなかで出てくるもので「自立共生」と訳されることが多いのです。

www.chikumashobo.co.jp

 

「〜〜の道具」という書名から想像できることですが、たとえばスマートフォンは、あるところまで私たちが使っている立場だが、あるところを超えると私たちがそれに使われてしまうというような文脈で「コンヴィヴィアリティ」は語られることもあります。というわけで、『コンヴィヴィアル・テクノロジー』なんて本も出ています。

convivial.tech

 

話を戻すと、僕としては、「自立共生」よりも「気の合う人たちと飯を食いながらわいわいやるのは確かに楽しい。最高だ!」というほうが人間らしくて、訳語として良いな(長すぎるよ!)と思ったりするわけです。しかもADDressの場合、現地の食材も楽しめるわけで。

www.chikumashobo.co.jp

 

ここまでが大いに期待していますという僕の気持ちです。

 

同時に懸念も少し表明しておきます。一つ目は「コミュニティ」という言葉について。「コミュニティ」というのは実は閉鎖的だし、そうなりやすい。また今回新しい役割として作られた会員と地域の人をつなぐ「街守」さんを頂点としたヒエラルキーを作りやすい。だから言葉としても、本来ならば「コミュニティ」よりも、人の流動性が高く、参加者がよりフラットな関係で、ボトムアップナ組織を意味する「アソシエーション」の方が望ましい。

まあ「ネットワーク時代のコミュニティ」という意味で言葉として定着してしまったし、僕自身も『Linuxはいかにしてビジネスになったか コミュニティ・アライアンス戦略』という本を書いていて、そこで使っているわけだから大きなことは言えない。だからおじさんの寝言みたいなものですが、でも「街守」がLinuxのリーナスみたいにうまくやれるのかはとても肝。

www.nttpub.co.jp

 

もう一つは食事会がどのようなものになるかです。下記のページの「食事会について、もっと詳しく知りたい」という部分によれば、参加者が自分の食事は自分で用意するポットラック形式が主に想定されているようです。他に飲食店での食事などの場合もあるようですが、実際の様子を知りたい。たぶん、ここはまだこれからの試行錯誤なんだと思います。

address.love

 

僕自身は、たまにならこういうタイプの食事会はそれなりに楽しめるタイプですが、けっこうひとりでも大丈夫ですし、むしろひとりの時間が好きな人でもあるので、「コミュニティ」と言われるとためらう気持ちもあります。

ただし最後に一言書いておくと、ADDressはみんながみんな交流好きの人が使っているサービスというわけではなくて、むしろ放っておいてもらいたい人は放っておいてもらえるサービスのようです。それは11月30日のADDress5周年記念でもこんな発言が会員のひとりから聞かれたからです。

「生活をリセットして、一度ひとりになる。それからそういう気持ちになれば人と関わっていく。ひとりでいることも尊重される。関わっていったときにうまくいけば役割が与えられていく」

ということで、応援する気持ちでなんと2年半以上ぶりのブログ投稿です。

2021年度2年ゼミ講読書籍

インターネットが社会にもたらす影響を(SNSだけじゃなくて)広く知るためにこんなラインナップで行くつもりです。副読本も含む。2期は未定の部分もあります。それぞれ1冊まるまる読むわけではありません。

 

情報の量と質

  • Sinan Aral, HBR, Fake News論文
  • 竹内薫, 99.996%はスルー

組織の境界・協働

  • ドミニク・チェン, フリーカルチャーを作るためのガイドブック
  • ヘンリー・チェスブロウ, オープンイノベーション

ソーシャルメディアと脳

べき分布ロングテール

プラットフォーム

  • ジェフリー・パーカー, プラットフォーム・レボリューション
  • アルン・サンドララジャン, シェアリング・エコノミー

ビッグデータとAI

アルゴリズム

身体性とウェルビーイング

  • 伊藤亜紗, 手の倫理
  • バーバラ・トヴェルスキー, Mind in Motion

昨年の様子、2021年挨拶と目標のようなもの

新年あけましておめでとうございます。

 

紙の年賀状を送った数は30を下回り、その宛先は紙じゃないと連絡を取れない先輩方、そしてほとんど会うことはなくなってしまったが一時苦楽をともにした人たちという感じになった。逆に今でもFacebookなどのオンライン経由でたまに近況を知る人には紙で出さなくなった。主にその人たちの一部に宛てて、公開という形で書いてみよう。一大学教員の2020年の記録だな。

 

昨年は大変な年だった。これは多くの人に当てはまるだろうが、大学教員も同様だった。もちろん給与は変わらずもらえるのでとても恵まれた部類ではあるのだが。

3月後半に極めて慌ただしく卒業式がなくなり、入学式もなくなり、ZOOMオンライン授業が決まった。授業開始が2週間遅れ、東京五輪の分を差し引いても1回減ってしまった。なので、講読中心の2年ゼミ生に紙の教材を郵送するなど少しの特別対応はあったものの4月はむしろ通勤時間がゼロになったメリットを感じていた。

4月、5月は学部として1年生へのケアが重視された。私は1年生向けの導入教育ゼミでは、夜にオンライン茶会を開き、会の後半で私が抜けて学生同士の交流機会を2度設けたりした。

私は講義教材はKeynoteを使っていたので、ZOOM形式への対応はさしたる問題を感じなかった。けれどもこの生活に下記のようなエクストラ業務が加わり、ボディブローのように徐々に効いていった。

まずエクストラ業務として発生したのが、120周年の学部事業として企画していた「回遊型ゼミ」の企画練り直し、そしてオープンキャンパスのWeb化に伴う学部ビデオの制作ディレクション。制作そのものも一部やったので5月に入ると週に6時間は時間をとられた。

また文科省のルールでは、オンライン授業では毎回課題を出し、その結果をフィードバックすることが求められるので負荷が貯まっていく。すべての人がやっていたとは思えないけどね。通常でも2回に1度はやっていたリアクションペーパーの提出だったがこの分の作業が増えた。

オンライン開催となった6月の人工知能学会に3日出て、けっこうな時間を熱心に聞き、週末に採用面談をオンラインで複数こなしていたころに完全に体がいかれた。ひどい頭痛に襲われるようになった。

前期は何とか乗り切るが、夏休みもオンラインオープンキャンパスに動員される。対応できないご老人は完全に休めて楽でいいなぁと思う。

2期になると、週に1度のある曜日で3コマが対面授業となった。他に2年ゼミは対面回とオンライン回とにわけて、結果的に14回のうち9回は対面となった。というわけで出校は概ね週に1.6回だったことになる。

さて2期のエクストラ業務。今度は2学科体制のWebの制作ディレクション。ちなみに1人でやっているわけはなく、同僚と優秀な外部スタッフとのチーム編成。これはありがたいがコミュニケーションに取られる時間は増える。なんで教員が制作をやっているの? って話でもある。普通の会社なら広報課の仕事だよ。

これに週に4時間はとられたが、その時間があれば卒論3本の朱入れはできる。成果物は下記。けっこう良いものできたと思っている。

東京経済大学コミュニケーション学部|メディア×国際の未来をひらく掛け合わせ

 

卒論指導は毎年のとおりエネルギーが必要だが、その間ちょっとした業務を3つ任され、さらに入試関連の週末業務も多くマジで疲れがたまりました。休みがないので。私たちには代休はない。そして2学科体制の広報責任者にもさせられる。この時期から外部の仕事はすべて断るようにした。また体が壊れるとまずいので。

2期は今年から担当した新規の科目の存在も意外と大きかった。教材は休み中にほぼすべて作っていたが、学生相手に話せる量がわかっていないので、微修正がそれなりにあった。

1.6日勤務で楽じゃないかという人たちはまともな大学教員の仕事が研究であることをしらない人だな。実はこの間、ずっと休まず動いていたのが2カ年にわたる外部研究資金による9つのWeb調査。これの責任者だったので、分析とプロマネをやっていたというのもある。この9つのうちの最後は2021年1月末をもって終了。そして3月に報告書を書いて終わり。これも3人でやっているけど、10万字は超えるだろう。

来年度(今年)はどうなるのでしょう。ともあれ最後に書いた研究成果を書籍にしたいなと思っている。出版は急がずに時間をかけてね。同テーマでは、論文投稿を来週する予定で、英語で書けそうという内容が別に1つある。もうひとつ全然別のやりたい研究テーマもあるのだが、こちらは昨年はまったく手つかず。

でも研究の量は前年比で半分にしようと思っている。アウトプットためのインプットばかりで、つまり研究が労働化していて「これ良くないわ」という感覚があったので。コロナ禍完全終息は考えにくく、また何かやらされるだろうから。

PCのある部屋にいると結局仕事しちゃうのも大問題で、学校や教室に行って、その時間は肉体労働でPCから離れるというのも重要。引き続き、水泳とジョギングはつづけたいと思っている。

当然、自分の生活改善のみならず、世の中が少しはマシなほうに動いてくれればとも思います。

 

では、本年もよろしくお願いします。

 

Internet Skills and Why They Matter

ソーシャルメディア論」の期末レポートとも関係し(本日採点終了)、自分が書いている論文とも関連して、Hargittai & Micheli (2019)で、彼女たちがどうInternet Skillを考えているかを備忘的に。書籍としてはこちら。

https://www.oii.ox.ac.uk/research/books/society-and-the-internet-how-networks-of-information-and-communication-are-changing-our-lives-2nd-edition/

 

Dimensions of Internet Skills

  • Awareness of What is Possible
  • Effective Ways of Communicating with Others
  • Knowledge about Seeking Assisntance
  • The Ability to Find and Evaluate Information
  • Awareness of How Algorithm Influence What People See
  • Understanding and Managing Privacy
  • Understanding Safety and Security Issues
  • Managing Information and Communication Overload
  • Managing One's Digital Identity

 

"Internet" じゃないけど、どのデバイスでInternetを利用するかも入れたいところ。