トケコミ20周年シンポジウムを終えて

12月12日のコミュニケーション学部開設20周年記念シンポジウムの備忘録。

客観世界は存在しない。主観世界は交流し、影響し合う。(ドミニク・チェン)

個人が作りソーシャルメディアにアップロードされた情報やプレイリストが多くの人に見聞きされ利用される。多くの人に向けて発信されたニュースが個人の解釈を伴って自分のソーシャルメディアに流れてくる。つまり向きの異なるふたつの流れがウェブでは交差している。(藤村厚夫)

ことばは出来ない方が良いこともある。ことばができてしまうと、こちらの希望に対してNOが宣告されてしまう。ことばができなくても、僕がカメラとともに相手に近づいていけばNOとは言われない。(荻野NAO之)

不正確な部分は容赦してもらうとして、こんなことばがエッセンスとなったシンポジウムであった。つまりは、コミュニケーションはつねに主観によって(ある程度の)ハイコンテキストで展開されているというわけだ。

その晩に届いた西垣通さんからのメールがまたこれを発展させる内容で、本人は「まあ、当たり前のことですが」と添えてはいるが、素晴らしい。私なりに少し編集して書くと、

それに対してコンピュータはコンテキストフリーを目指した論理機械であった。とはいえそれが用いるアルゴリズムによって、逆に「わかりあえる少数の人々のハイコンテキスト・コミュニケーション」がネットでは生まれつつあるという面もある。したがって、大切なのは「両者の緊張関係を意識しつつ、ハイとローをむすぶメタな立場でのコミュニケーションのあり方を考えること」ではないでしょうか。(西垣通

人間=機械複合系ということであるが、私も次の20年で、学生に伝え、少しは貢献していきたい部分である。