ブラックボックス化するアーキテクチャ

前回のブログで書いたように、大学では「ネットワーク・コミュニケーション論」を担当している。アーキテクチャという概念をたよりに複数ウェブサービスを分析し、要素技術やサービスのもつ機能、あるいは接続デバイスによって私たちのコミュニケーションが色々と制約、影響を受けていること、そして逆に便利さや協働の可能性を高めていることを考える授業である。


さて昨日の授業のお題は「ブログ」であった。


学生に「ブログとは何?」と聞くと「日々の出来事を人に向けて書くもの」「芸能人や有名人が書いているウェブ上のコンテンツ」などといった答えが出るわけだが、授業は、その後RSS(フィード)、 パーマリンクトラックバックという3つの要素技術の話に流れていく。で、これらの要素技術が検索エンジンと親和的で、検索エンジンの結果の上位にブログが現れるようになったという話をする。つまりアーキテクチャが私たちの接触情報に強く影響しているという話。


昨日軽いショックを受けたのは、スマホのアプリでの(裏側にある)ウェブ利用が時間ベースで見ると主流になっているので、URLを見る機会も減っており、そもそもURLというものがなんだかわからないという学生が少しではあるが出てきたことである。RSSというのは「Webページの更新情報をページのURLリンクとともにプッシュで配信する技術」なんだが、その説明が伝わっていない感覚からそれに気づいた。仕方がないので、HTMLのソースをブラウザで見せながら、URI, HTTP, HTMLとティム・バーナーズ=リーの話を少しした。HTMLはアラビア語を見る感じ。自分のフィードリーダーを見せたが、未知の動物の化石を見るような感じ(少し大げさか)。


パーマリンクによってコンテンツとウェブページが一件一葉になったことで、検索エンジンが書かれたコンテンツを解析しやすくなり云々という話のあとに、「ツイートにもパーマリンクがありますよ」といったものの、その存在を知っているものは皆無であった。学生ということもあり、ネタや会話やともあれフロー情報なので、後からツイートを引用・参照するなんてこともないのだろう(か?)。


以上、これまでは、さまざまなサービスに潜むアーキテクチャの説明をするとわかっていた学生が、説明してもわからない学生へと変化しつつあるという話。逆に言えば、スマホというデバイスによって、より情報がフロー化している、あるいは情報を受動受信しているというストーリーは描けるわけだが。


これはこの先授業にゲストに来てくれる人のためにさっと書いたコンテンツ。